2015年5月16日(土) 5月公開例会 企業交流例会
 |
2015年5月16日土曜日 岐阜商工会議所 2階大ホールにて公益社団法人岐阜青年会議所2015年度5月公開例会 企業交流例会を開催致しました。 本例会ではビジネス上の悩みを解決し未来への一歩を踏み出すために、メンバーだけでなく一般参加者も交えて6つのセミナーの中から2つを選択し参加する形式で行われました。セミナーでは講師の話を聞き、参加者同士の意見を共有することで新しい気づきを得ることができ、メンバーが自身の変化を起こすきっかけとなりました。 |
 |
 |
西岡副理事長による開会の辞では「悩みに向き合い、同じ悩みの人と交流し話し合うことで新たな変革のきっかけになると信じています。」と話し例会が開会しました。 |
桐山理事長より「私たち企業の一つひとつが業績を伸ばしていくことが大切、今の自分に無いもの、知らないものを取り入れて今まで自分にできなかった発想を生み出して欲しい。」と挨拶をしました。 |
 |
 |
篠田フォーラム委員長より「自身の悩みを解決し思い描いた未来への一歩を踏み出すために6つのセミナーを用意しました。各セミナーのディスカッションを通じて企業間交流を活発にして、ぎふのまちの経済を活性化させてほしい」と本例会の趣旨説明がありました。 |
セミナーA 「悩みの専門家から解決方法を学ぶ」 講師:株式会社ビズソルネッツ 代表取締役 阿比留眞二 氏 個人がもつ課題とは何か、について講演を頂き課題解決のアクションプランについて説明を頂きました。グループワークでは参加者がそれぞれの課題解決方法を導き出し、ディスカッションによってお互いの情報を共有しアクションプランに繋がる話し合いができました。 |
 |
 |
セミナーB 「業績・財務諸表の改善」 講師:慶應義塾大学ビジネススクール 教授 太田康広 氏
講義は会計に係るケースメソッドについて、財務諸表からの問題の洗い出しと改善すべき点に視点を置き行われました。実際の企業の財務諸表を基に財務の視点から改善手法について解説されました。 講演をヒントにグループディスカッションを行い、企業が抱える財務の問題を解決する方法を学びました。 |
セミナーC 「社員のモチベーション向上」 講師:株式会社クロスメディア研究所 代表取締役 三輪知生 氏 社員のモチベーション低下の原因と向上するための対策について講演されました。 グループディスカッションでは、参加者同士が社員のモチベーションが向上するためにはどうするべきか、という視点に基づいて話し合い、自身で答えを導き出せる考え方を学びました。 |
 |
 |
セミナーD 「社員のマネジメントコミュニケーション」 講師:インスティンクト 梶原ゆかり 氏 講演とグループディスカッションでの実践を通して、コミュニケーションとは言葉だけで無く、態度も含まれていること、そして自分の発した言葉や態度によって相手に伝わる感情までがコミュニケーションの全てであることを学びました。 |
セミナーE 「販路開拓・売上拡大」 講師:フォーラム委員会 国枝俊朗(JCメンバー) 講演では事例をもとに販路開拓の手順や商品特性を分析し戦略策定から実施までの説明を聞きました。 グループディスカッションでは、自社がもつ商品の分析をしどうすれば販路を拡大できるのか意見を出し合うことで、今後の可能性について検討することができました。 |
 |
 |
セミナーF 「商品の差別化」 講師:フォーラム委員会 棚橋栄太(JCメンバー) 商品を差別化するには商品、サービス・提供方法・顧客対応力の3つの方法があります。どの方法で差別化するかは、自社の強みを一番活かせる方法に注力していくことが大切であることを学びました。 グループワークで自社の顧客、強み、利用者の判断基準を洗い出し、ディスカッションすることで自社の強みを再確認するきっかけとなりました。 |
柳原副理事長による閉会の辞では「私たちは毎日さまざまな選択や決断をしていますが、本例会で得たさまざまな悩みの解決のきっかけをもち帰り岐阜のまちを活性化していくのは私たちです」と話しました。 |
|
|