2015年4月4日 岐阜まつり協賛 第43回道三まつりみこしパレード
事業報告
 |
2015年4月4日土曜日、岐阜まつり協賛 第43回道三まつりみこしパレードが行われました。
威勢よくみこしを担ぎ堂々と木遣りを歌う姿を披露し、岐阜JCがもつまちを動かす力を感じて頂きたい、そして活気あるまちの創出の一助となり岐阜JCへの理解を深め期待をもって頂けるようにと、一同練習に励んで参りました。
また伝統あるこのみこしパレードにJCメンバーが一体となって参加し、今年入会したメンバーに岐阜JC歴史を受け継ぐことで自分達がこの先主体者として活動していく気概を持ち、事業をやり遂げる達成感を共有し仲間との絆を深めます。
この日、岐阜JCの活動は、伊奈波神社、岐阜市役所、若宮町交差点においてJCスクール委員会メンバーによる木遣り披露を行いました。 |
 |
 |
伊奈波神社にて道三まつりみこしパレードと、岐阜JCが行う本年の事業の成功を祈願致しました。 |
伊奈波神社での木遣り披露。この歌は物事を始める時の歌です。 JCスクール委員会メンバーは、この日のために練習を繰り返してきています。 これから本番に臨む、意気込みと思いをのせて歌います。 |
 |
 |
いよいよみこしを担ぎ出し、岐阜市役所へ向かいます。 前日までの雨模様に心配された天気も、当日は朝から快晴です。 桜の花が青空に映え、皆のやる気に応えてくれたかのようでした。 |
開会式にて桐山理事長から、ぎふのまちを良くしていきたいという岐阜JCの思いを、共にみこしを担ぎまつりを盛り上げるべく集った人々へと伝えました。 |
 |
 |
市役所東駐車場にて、参加している皆様と共に乾杯。 みこしパレードの開会を宣言します。 |
この後市役所で木遣りを披露しました。 ここでは共にまつりに参加しぎふのまちを盛り上げようとする団体・企業の皆様に、始まりの合図の意味も込めて歌いました。 |
 |
 |
市役所を出発して街中へ担ぎ出します。 今年は30基近いみこしが参加されました。 |
掛け声とともに、ぎふのまちを担いでいく思いを込めて町を練り歩きます。 |
 |
 |
若宮町交差点にて、三度目の木遣り披露。 来場している皆様の視線を受け、緊張するにつれて高揚感も一気に高まります。 |
木遣りが終わり総練りが始まります。 みこしが入り乱れる総練りはすばらしい迫力のある、みこしパレードの一番の見所です。 皆の思いと気迫を、パレードの締め括りとしてここぞとばかりに爆発させました。 |
|
|
2015年3月28日(土) 岐阜まつり協賛 第43回 道三まつりみこし パレード 柳ケ瀬PR
 |
2015年3月28日(土)に柳ケ瀬商店街にて、NPO法人岐阜睦さん他参加団体の皆さんと共に4月4日(土)(予備日5日)に開催されます。岐阜まつり協賛 第43回 道三まつりみこしパレードのPRを行いました。 みこしパレード公式HPはこちらをクリック
「木遣り」を 歌うメンバーを先頭に、みこしを威勢よく担ぎ柳ケ瀬を練り歩きました。みこしパレード当日は30基近いみこしが神田町通りを埋め尽くします。是非みなさん見学に来て下さい。 |
 |
|
「木遣り」を歌いながら先頭を歩きます。まつり当日は伊奈波神社、岐阜市役所、ぜにや前の交差点で「木遣り」を披露させて頂きます。担ぎ出しの時にも歌いますので是非お聞き下さい。 |
|
上下に揺らし威勢よく担がれたみこしは迫力が違います。 |
|
 |
 |
|
高島屋前のイベントステージにて「木遣り」を披露しみこしパレードのPRをさせて頂きました。当日までさらに練習を重ねていきます。 |
|
岐阜JCはこのみこしパレードを皆様とともに盛り上げていくことで、ぎふのまちへの活気に繋げていきます。 |
|
 |
岐阜まつり協賛 第43回 道三まつりみこしパレード 事業案内
開催日:2015年4月4日(土) 予備日5日(日)
長良橋通り 12時30分より

※岐阜まつり協賛みこしパレード 公式HPはこちらから
1976年(社)岐阜青年会議所創立25周年に、岐阜JCは「岐阜まつり」を盛り上げるため「岐阜まつりにみこしを担ごう」を合い言葉に、現存する岐阜市のみこしの調査研究を行いました。 その中で、伊奈波神社に保存されていたみこしを借り受けることができることになり、「岐阜まつり」で揃いの法被を身に纏った岐阜JCメンバーに、勇壮に繰り出されたみこしは参道の多くの方々に拍手で迎えられました。
翌1977年には、この企画に賛同した2つの企業のみこしと2つの子供会のみこしも加わりやがて岐阜まつり協賛「道三まつり」のメイン事業としてその規模を拡大していき、岐阜の春の風物詩として現在に至っています。
岐阜JCは、「ひとづくり・まちづくり」運動を行うなかで活気あるまちの創出の一助とするため、本年度もみこしパレードに参加することでまつりを盛り上げぎふのまちの賑わいに貢献します。
「岐阜まつり」の歴史についてはこちらをご覧ください。


※写真は2014年のものを使用しております。