日本における青年会議所の起源は1949年9月3日、東京青年会議所が産声を上げたのが始まりでした。その後各地で設立の機運が高まり、岐阜においても財界名士の方々から青年会議所の設立を勧められたのを発端として岐阜青年会議所の誕生へと至ったのです。
1945年、戦争で廃墟となった岐阜のまち
柳ケ瀬通から西(本郷地区)を望む。
(横の道は金華橋通り)
徹明町忠節方面電停前十六銀行
(右奥は金神社)
岐阜の経済がどうなっていくのか、前途には何があるのか考える暇もなく、焼け跡の整理、食料の確保に奔走し、占領下経済の混乱の中で再起復興に懸命な努力の日々でした。
1949年から50年頃になると、シャウプ税制勧告やドッジライン等の経済政策が行われる中で、不況の様相が強くなってきたところへ、朝鮮事変による特需景気が日本経済を好転させるきっかけになりました。
そのような社会背景の中で、十六銀行柳ヶ瀬支店の取引先を中心として「今後の経済問題についてお互いに研究しあおう」といった若手同好の士によって、”経友会”という会が結成され、これが岐阜青年会議所の母体となりました。
1951年になり十六銀行の吉川智慧丸頭取や、当時外遊から帰国された山崎一氏らから、海外JCの状況についての話があり、両氏の勧めによって、岐阜青年商工会議所(当時は商工という文字が入っていました)の編成に着手することになったのです。
当時日本におけるJCは、最初に東京において発足し1950年に名古屋で結成されたばかりで、地方都市にはまだ殆どありませんでした。また、会員の資格年齢も35歳を限度としていたJCが多かったために、経友会の半数程度は入会出来ない状況でありました。定款も他のJCと共通のもので準備を始めましたが、地方の諸事情もあって若干の訂正を余儀なくされました。
そうした様々な課題を克服し、1951年6月24日、吉川頭取、岐阜商工会議所会頭 山崎一氏、スポンサークラブである名古屋JCより、神野三男理事長、吉木賢三理事、井元啓太理事を迎え、レストラン協和(現在の神田町1 協和興業ビル)において臨時総会を開催、全国で21番目の青年会議所として会員43名で発足しました。尚、この総会において決議された岐阜JCの顧問には、武藤嘉門 元岐阜県知事、東前豊 元岐阜市長、吉川智慧丸元十六銀行頭取、山崎一 元岐阜商工会議所会頭、桑原芳吉・佐藤潔・郷諦 各岐阜商工会議所元会頭ら岐阜県下の有力者の名が連ねられています。(写真は設立当時の岐阜JCメンバー)
「本会議所の目的は青年の努力を結集して都市に奉仕し、
積極的建設的計画によって都民の福祉を増進し又会員相互の啓発と親睦を図り、
青年独自の立場より日本経済の発展に寄与するとともに、
目的を同じくする世界の青年と提携して人類の福祉、世界平和達成の
原動力となることにある。」
これまで(公社)岐阜青年会議所は、「明るい豊かな」社会の実現を目指し、時代の変化を見据えたまちづくり運動ビジョンの下、 「ひとづくり・まちづくり」運動に取り組んできました。ぎふのまちでは、自立した市民や団体が増え、まちに賑わいの兆しが見え始めている一方で、情報や経済が一瞬で国境を越え、モノやひとが世界中を自由に行き来できるグローバル社会が大きな存在感をもち始めています。経済的文化的な単一化により地域の個性が失われ、競争の激化による利己主義が広がる中、ぎふのまち固有の魅力を磨き、世界から賞賛される独創的な魅力をもつぎふのまちをつくる必要があります。
自然と産業が調和し、充実したコミュニティが育まれる中、人びとが誇りをもち生き生きと住み暮らすことができ、世界から賞賛される独創的なまちづくりをする必要がある。そのために、私たちは、ぎふのまちに必要な要素やまちづくりの主体者である市民に望むべき要素を定め、未来に向けた運動ビジョンの実現に向け行動していく。
まちのビジョンを実現するためには、自治会や町内会をはじめ、同じ地域に住むひとで構成される地域コミュニティと、まちづくり団体やNPOをはじめ、特定のテーマの下で活動するひとで構成される各種団体、企業、行政の役割が重要となります。
まちのビジョンを実現するために、地域コミュニティ、企業、各種団体、行政が互いに強みを生かし地域の課題解決に向け協働する中で、地域コミュニティ、企業と各種団体が一層自立し、行政の力を得て更に大きな協働の和へと続く循環が生まれる。それにより”世界に誇れるひとの和”が作り出され、”自然と産業のコミュニティの共生都市ぎふ”が実現することを運動方針”協働と自立の循環”の創造と定める。
地域コミュニティ、各種団体、企業、行政における”協働と自立の循環”を創造する原動力として、岐阜JCが取るべき行動を次のように定める。
公益社団法人岐阜青年会議所は、岐阜市を中心とする地域において「明るい豊かな社会」の実現を目指し、「ひとづくり・まちづくり」運動を展開している青年経済人の団体です。健全な子供たちを育むための青少年育成事業、地域をけん引する人材を育成するためのリーダーシップ開発、まちに継続的な賑わいを創出するためのまちづくり事業や政策提言など、様々な分野において、ぎふのまちの発展に寄与するため活動を行っています。2012年度には、まちづくり運動ビジョン「自然と産業とコミュニティの共生都市ぎふ~世界に誇れるひとの和~」を策定し、多くの主体者や市民と共に協働し、理想とする社会の実現に向けて活動を行ってまいりました。
ひとが行動を起こしていくためには、「こんな未来を歩みたい。」という、わくわくする未来ビジョンを描くことが必要です。我々の先人は自身や家族、関わる地域の人々が豊かに生活をしていける未来を描き、社会に何が必要かを一人ひとりが考え行動したことで、戦後の劇的な復興と経済成長を成し遂げてきました。一人ひとりが未来を描き実現するために積極的に行動を起こし、それが社会全体に広がっていけば、素晴らしい未来を実現することができるのです。2020年度は、一人ひとりが必ず実現したいというポジティブな思考で大胆に考えていく、「未来思考」をもって実現への道筋を描き、描いた未来の実現に向けて行動していきます。誰もがわくわくする未来へ向けて一歩ずつ歩み続けていけば、今日よりも、明日をもっと素晴らしい日にしていけるのです。そして一人ひとりの行動が重なっていけば、必ず社会に価値ある変化をもたらすこととなり、持続可能なぎふのまちを実現することができるのです。
創立以来、69年目を迎えるにあたり、これまで永きに亘り活動を続けてこられたのも、行政並びに各種団体の皆様、市民の皆様そして諸先輩方のご理解とご協力の賜物です。地域の皆様に支えられ活動させて頂いていることに感謝し、変革の能動者としての自覚と責任をもって「明るい豊かな社会」の実現に向けて邁進していく所存です。
本年度も公益社団法人岐阜青年会議所の活動に、皆様の変わらぬご支援とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
Junior Chamber International Gifu, a public interest incorporated association, is a group of young economic humans who work on the “Human Development, Community Development” movement with the aim of realizing a “promising and prosperous society” in Gifu City. For the purpose of building a better community, we have conducted projects and activities in a variety of fields, such as youth projects to nurture healthy children, leadership projects to cultivate community leaders, community development projects, and policy proposals to create continuous prosperity in the city.
In 2012, we formulated a vision for community development, “Gifu, city of Nature, Industry and Community ~ World Class Harmony~”. We have conducted various activities, collaborating with many participants and citizens to realize an ideal society. In order for people to take action, it is necessary to draw an exciting vision of the future which makes people “want to walk into that future”.
Our ancestors have visioned a future where they, their families and the people in the region can live abundantly. By thinking and acting on what society needs, these individuals helped the city achieve dramatic post-war recovery and economic growth. If each person takes action to create and realize the future, these actions will spread throughout society and a wonderful future can be realized.
In 2020, we encourage “Future Thinking” where each and every person will think boldly and positively about the future. With these visions in mind, we will act toward the realization of the future. If we continue step by step toward an exciting future for everyone, we can make tomorrow a better day. And when each person’s actions accumulate, it will surely bring about a valuable change in society, and a sustainable Gifu city can be realized.
It has been 69 years since this organization was founded. We were able to continue our work all this time thanks to the understanding and cooperation from the government, various organizations, citizens, and seniors. I would like to express my appreciation for the support from the local people, and strive to create a promising and prosperous society with awareness and responsibility as an actor of change. We look forward to your continued support and cooperation in the activities of Junior Chamber International Gifu this year.
市民は、自由に働き方を選択し、それぞれのライフスタイルの中で理想の未来を描き、実現するために行動を起こす。行動を起こす市民が集まり、誰もが暮らしやすいまちを実現するための、大きなムーブメントが起こる。そして、行動を起こす市民の手によって、ぎふのまちがもつ素晴らしい魅力は、全ての市民が誇るまちの魅力へと磨かれぎふのまちに賑わいが起こる。この賑わいは、内外から多様な価値観をもつひとを惹きつけ、産業に価値ある変化を与える。そして、技術革新や働き方改革など社会に起こる変化を産業に活用することで地域経済は発展し、理想の未来を実現するために市民の行動は更に活発になり、誰もが幸せに暮らしていける持続可能なぎふのまちを実現することができる。
私は、誰もが幸せに暮らしていけるまちの明るい未来を描き、実現していくために行動していきます。
世界の先進国の多くは少子化によって人口減少社会に突入し、経済成長や社会保障に大きな影響を与え、国の成長を減速させる要因になりつつあります。日本では、世界に類を見ない急激な人口減少が進み、生産年齢人口の減少や東京一極集中によって地方の担い手が不足しており、解決していかなければならない課題が山積しています。ぎふのまちでも担い手が減る中で人口を増加していくためには、住み暮らす市民がまちの未来を思い描き行動することで、誰もが幸せに暮らしていける社会を実現することが必要です。理想の未来を必ず実現できるという強い思いで道筋を描き行動を起こすひとの姿は、多くのひとの共感を呼び、まちにひとは集まり賑わいが起こります。理想の未来を実現するために行動する市民によって賑わうまちの姿は、人口減少が懸念される都市のモデルケースとなり、世界に誇れるものとなるのです。
我々の先人は自身や家族、関わる地域の人々が豊かに生活をしていける未来を描き、社会に何が必要かを一人ひとりが考え行動したことで、戦後の劇的な復興と経済成長を成し遂げてきました。1964年に行われた東京オリンピックは、一人ひとりが明るい未来を描き、戦後復興を実現した日本人の力を世界に示す場となり、その力が認められることで更なる発展に繋がっていきました。一人ひとりが未来を描き実現するために積極的に行動を起こし、それが社会全体に広がっていけば、素晴らしい未来が現実となるのです。
では、ひとが行動を起こしていくためには、何が必要なのでしょうか。それは、「こんな未来を歩みたい」という、わくわくする未来ビジョンを描くことです。そして、一人ひとりが必ず実現したいというポジティブな思考で大胆に考えていく、「未来思考」をもって実現への道筋を描いていきましょう。目の前の課題だけに捉われるのではなく、描いた未来の実現に向けて行動する。誰もがわくわくする未来へ向けて一歩ずつ歩み続けていけば、今日よりも、明日をもっと素晴らしい日にしていけるのです。そして一人ひとりの行動が重なっていけば、必ず社会に価値ある変化をもたらすこととなり、持続可能なぎふのまちを実現することができるのです。
現在、ぎふのまちも少子化により人口減少が進む中、都市圏への若年層の転出超過も続いており、主として20代の男女が県外へ転出しています。これからのまちを支えていくべき若者が転出することは、高齢化が進む地方自治体が存続していく上で大きな問題となっており、解決していくべき課題となっています。欧米でも実証されているように、住み暮らすひとの多様性を包括し、一人ひとりの価値観が満たされ豊かに生活を送れるよう、まちがもつ資産をまちづくりに活かし住み続けたいと思える新しい魅力を創出していけば、まちに若者は集まり人口の増加に繋がります。そのために、まずは市民一人ひとりがこれからも住み続けたいと思うまちの未来を描いていきましょう。そして、実現のために自身のライフスタイルから課題を設定し、解決のための行動を起こしていきましょう。住み暮らすまち全体に変化を与えるためには、一人ひとりの行動だけでは難しいかもしれません。ぎふのまちには、様々なまちづくり団体があり、市民の生活を豊かにするためにという目的をもって活動しています。素晴らしい取り組みも多く行われている一方、市民で構成する団体には様々な制約があり、多くの市民を巻き込む活動ができない現状も抱えています。今、企業に対してSDGsが推進されている中で、企業活動を活かし社会課題の解決に繋げる取り組みも活発化しており、その取り組みとまちづくり団体の取り組みが同じ目的であれば、協働に繋げ活動の規模を広げていくことができます。そしてその活動に、未来を実現するために行動する多くの市民を巻き込むことで、成果は最大化されていくでしょう。その中で、ぎふのまちの資産は多くの市民に誇ることができる新たな魅力として磨かれ、市民が住み続けたいと思う希望溢れるまちの実現に繋がっていくのです。
岐阜JCは2012年に策定されたまちづくり運動ビジョンによって、これまで様々な協働を推進しひとの和を生み出してきました。行政でも市民協働や地域連携が推進され、団体や市民の中でも協働の動きは増加傾向にあります。ひとには今より豊かに暮らしていける未来を望む心が原点としてあり、未来の姿を明確に描くことで、まちが抱える問題を解決するために行動する市民は更に増えるはずです。誰もが幸せに暮らせるまちの未来に向けて、市民一人ひとりの手によってまちの課題を解決するための行動が起こり続ける持続可能なぎふのまち。これを実現すれば住み暮らしたいと思うひとが集まり、賑わいと活力あふれるまちへと成長していけるはずです。5年後10年後に実現可能なまちの姿として、行政、企業、各種団体、そして市民と共有し目指すことができる未来のまちの姿をデザインしていきます。
人口減少による生産年齢人口の減少が大きな問題となっており、外国人や女性、高齢者、障害者の活躍が期待されています。しかし、現在行われている取り組みや議論の焦点が単なる労働力の補填となっていないでしょうか。収入が増えて生活基盤は安定したとしても、余暇時間の減少などで生活にゆとりが無くなってしまっては、未来に希望を見出すことはできません。今、自由な働き方が推進される中、まずは10年後、20年後の未来にどうなっていたいのか、一人ひとりが理想の未来を描くことが必要です。そして、未来は実現できるというポジティブな思考で道筋を描き、大胆に行動を起こしていきましょう。しかし、単に未来だけを描いても自分が置かれている環境によって、実現できるかどうか不安で行動に移せないかもしれません。現在第4次産業革命が起きる中、科学技術イノベーションによって、我々のこれからの生活は飛躍的に変化していきます。これまで難しかった社会との関わり方も、変化をうまく活用すれば可能となる時代がやってくるのです。だからこそ、社会で起きる変化を楽しみながら未来を実現するための道筋に活用し、必ず実現できるという意思をもって行動を起こしていきましょう。
また、未来を担う青少年の中には、将来の目標がもてていない子どもたちが多くなっています。その原因は社会が変化していく中、ネガティブな話題が印象的に報じられ、未来に対して漠然とした不安を感じているからです。限られた青少年期に、これから起こる社会の変化をポジティブに捉える経験をすることで、将来への希望をもつことに繋がり、子どもたちは未来を描き目標をもつことができます。そして、その目標達成に向けて何をしていけばいいのか、「未来思考」で考える力を育むことで、一歩一歩前を向いて歩んでいき、明るい未来を実現することができるはずです。
JCに入会した時、どのような目標を立てたでしょうか。メンバー一人ひとり違うと思いますが、活動を行う中でその目標を忘れてはいないでしょうか。学び多きJCでの活動は、必ず自分の成長に繋がります。しかし、学びを最大限吸収するためには、目標を明確にしなければ意味がありません。だからこそ、望む未来の実現のため、今一度思い出し行動していきましょう。自発的な行動で得られる学びは必ず自分の糧となり、自身の資質を向上させ、望む未来へと繋がっていくはずです。
JCとしての学びは、岐阜JCの活動だけではなく、JCI、日本JC、東海地区協議会、岐阜ブロック協議会の活動に参加することでも得ることができます。これらの組織は、岐阜JCとは違った広域的な目線で事業を展開しており、活動に参加することで自分たちにはない新しい視点を得られる機会となります。学びの機会はメンバーに均等に与えられており、積極的に自分自身でつかみ取ることで、成長するきっかけを得ることができるのです。また、我々JAYCEEは、青年経済人として企業の未来を創造するリーダーでもあります。社業があってのJCであり、我々がこれからも力強く活動を続けていくためには、企業の発展も必要不可欠です。社会の変化を読み取り、「明るい豊かな社会」の実現のために事業を構築し、メンバーと力を合わせて行っていくJC活動には、企業活動に活かすヒントは至るところに存在しています。だからこそ、自身が思い描く理想の未来を実現するために、学びの場を活用し自身を成長させていきましょう。そして、その学びを活かし行動に移すことによって、リーダーとしての資質を更に磨いていきましょう。
岐阜JCは、「明るい豊かな社会」の実現という共通の目的の中でメンバーがぎふのひとのため、まちのためにと汗をかき、多くの市民と共に活動を行ってきました。これまで68年という長い歴史の中で活動を続けてこられたのは、先輩諸兄がそれぞれの時代が抱える課題に対して、メンバーが知恵を絞り議論を重ね実行する、プロセスを重視した姿勢で活動をすることで、成果を上げまちに必要な存在として認められてきたからです。
時代が変化する中で、これからもぎふのまちに必要な団体であり続けるためには、プロセス重視を主軸におきながら、守るべきところは守り、変えるべきところは変えることを大胆に行っていく必要があります。大切なことは、組織の形を守ることではなく、ぎふのまちに価値ある変化を生み出す組織にしていくことなのです。そのために、岐阜JCの未来の姿を描き、現状の組織運営を見直すことで、成果を生み出すためにメンバー一人ひとりがその力を活かし行動を起こす組織となるべく、変化していきましょう。この変化は、必ず多くの市民と共感することのできる活動へと繋がり、岐阜JCはぎふのまちに必要とされ続ける団体となることができるのです。
「明るい豊かな社会」を実現していくためには、多くの市民が力を合わせひとのため、まちのため、主体的に行動を起こしていかなければいけません。岐阜JCは、「ひとづくり・まちづくり」運動を展開する中で、活動を通じてメンバー一人ひとりがまちの未来のために行動するリーダーに成長することができる団体です。この素晴らしい団体を次代に繋げていくためには、多くの市民に我々の運動を発信し、志に賛同する同志を一人でも多く組織に迎え入れることが必要不可欠なのです。
会員拡大を行っていくためには、メンバー一人ひとりが経験をもとにした説得力のある言葉を発し、ひとの心を動かしていかねばなりません。まずは、活動に参加することで感じた岐阜JCの魅力を皆で考え、自分の言葉で発信できるようになりましょう。これをメンバー全員で行っていき、興味をもった青年経済人が、団体の意義目的とJC活動に参加することで得られる機会について理解を深めることができれば、多くの同志を迎え入れることができるはずです。JCしかない時代からJCもある時代となった今こそ、ひとの、まちの未来のために主体的に行動を起こす岐阜JCを次代に繋いでいけるよう、会員拡大をメンバー一丸となって取り組んでいきましょう。
私は、2009年6月に企業のあらゆる悩みごと、困りごとに対して、良き相談者として解決策を見つけ出し、行動を起こせる会社を創りたい、という思いで起業をしました。起業して3年後、岐阜JCに出会い、企業のためにという理念で働いてきた私は、ぎふのまちを「明るい豊かな社会」にするために「ひとづくり・まちづくり」運動を行っているこの団体に興味をもち、入会を決意しました。入会して8年、私はぎふのひとのため、まちのため、そして組織のためにという思いで活動を続ける中で様々な挑戦をする機会を与えて頂くと共に、多くの先輩やメンバーに出会い、自分に足りない視点や考え方を教えて頂くことで成長していくことができました。その中で、自分の考え方の中心においたことは、物事の本質を理解するためには行動し経験を積まなければならない、やるかやらないか迷うくらいならまずはやってみるということです。行動した先には経験を得るだけではなく、様々なひとと繋がる機会があります。この繋がりは自分の大きな財産となり、何かを成し得るときに大きな力となっていくのです。
私は、大きな問題に直面した時に、自分が何もできなかったときの悔しさを知っています。また、問題を先送りし、自分から主体的に関わらず行動を起こさなかったことで、その問題が解決できないものになってしまった悔しさを知っています。大きな問題が山積している社会の中で、大切にしていかなければならないことは、まずは自分自身で明るい未来を描き、その実現のために行動を起こすこと。行動の先に失敗はあるかもしれません。しかし、その失敗を次の行動に活かしていけば、成功への道に必ず繋がっています。そして、行動の先に繋がることができる多くのパートナーと共に活動を連鎖させていくことができれば、「明るい豊かな社会」は必ず実現できると確信しています。
やらないことを悔やむくらいなら、やってみることで失敗する経験を積もう。その経験は他には代え難い貴重な財産であり、必ず成功への一歩に繋がっています。そのために一日一日を後悔しない生き方をしましょう。その先には必ず幸せな未来が待っているのだから。
まちづくり事業(仮称)
2020年度新入会員募集
名前の右側にアイコンがついているものは詳細を確認することができます。
理事長
直前理事長
顧問
監事
監事